硝子体手術とは

硝子体のイメージ画像

硝子体は、眼球内の大部分を占めており、その99%は水分とされ、ゼリー状の物質となっています。眼球の形を保つ働きをしています。

この硝子体が網膜と強く癒着している場合、加齢等による硝子体の変性によって、網膜が強く引っ張られて孔が開くことがあります(網膜裂孔)。さらに網膜下に硝子体が入り込むことで網膜が剥離することもあります(網膜剥離)。また網膜あるいは網膜脈絡に何らかの眼疾患(糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症 等)によって新生血管(脆くて破れやすい)が発生し、それが破れるなどして硝子体内に血液が入り込んで混濁しているという状態になるなどすれば視力が障害されるようになります。具体的には、視力低下、霧視(霧がかかったような見え方になる)、飛蚊症等の症状が現れるようになります。このようなリスクを回避するために行われるのが硝子体手術です。

硝子体手術が検討される主な目の病気

  • 硝子体出血(糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性 等)
  • 網膜剥離
  • 黄斑円孔
  • 黄斑前膜
  • 眼内炎 など

手術について

硝子体手術をすることが決まれば、術前検査が行われます。視力検査をはじめ、網膜の状態を確認するために眼圧検査、屈折検査、眼底検査等もしていきます。また眼科の検査だけでなく、血液検査や血圧測定なども実施します。このほか、手術当日の数日前から感染予防のために抗菌薬を点眼していきます。

手術当日の流れ

手術当日は、外来での受診と同様にご来院ください。なお目の手術となりますので、ご自身の運転(車、バイク、自転車 等)によるご来院は控えてください。

手術を行うにあたり、まずは点眼麻酔等による局所麻酔を行います。これによって痛みを感じにくくするなどします。手術開始時ですが、硝子体内に器具を挿入する必要があるので、白目の部分に3ヵ所ほど小さく切開します。そこから、眼内を照らす照明、濁り等がみられる硝子体を吸引する硝子体カッター、眼圧を維持するための潅流液等を眼内へ注入していく器具等が挿入されます。なお切開部位については、非常に小さなものなので縫合の必要はありません。

硝子体手術の治療のイメージ画像

硝子体出血であれば、混濁している硝子体を取り除きつつ、潅流液を注入していきます。また硝子体の牽引による網膜剥離であれば、引っ張る硝子体を取り除き、潅流液を流しながら眼圧を維持します。その後は、特殊なガスを注入し、その浮力を利用して剥がれている網膜を元の位置にくっつくようにしていきます。なお手術時間については、患者さまそれぞれの目の状態によって異なりますが、平均的には30分程度です。

術後の注意点

術後は、しばらく安静に過ごしてください。網膜剥離による硝子体手術を受けられた患者さまについては、しばらくの間はうつむき姿勢での生活が必要となります。医師の指示通りに過ごすようにしてください。

また手術後は、感染症予防のための点眼薬を使用し続けることになります。これは合併症を予防するため等に行われるものです。使用方法については、医師の指示に従ってください。