当院で診療する
その他の主な眼科疾患

飛蚊症

飛蚊症とは

飛蚊症のイメージ画像

目の前に虫(蚊)や糸くずのようなものが実際に飛んでいないにも関わらず、そのように見えている状態を飛蚊症と言います。この場合、硝子体が何かしらの原因によって混濁し、それが影となって網膜に投影することで、前出の症状(飛蚊症)が現れるようになるとされています。

なお硝子体が混濁する原因の大半は加齢による後部硝子体剥離によるもので、生理的変化によって引き起こされます。上記以外の原因としては、網膜や脈絡膜などに炎症(ぶどう膜炎、眼内炎 等)が起きている、硝子体出血の影響(糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜剥離 等)のほか、悪性腫瘍である網膜芽細胞腫を発症しているといったことなどが考えられます。

検査

治療の必要がない生理的変化によるものか、何らかの眼疾患による一症状なのかを見極める検査として行うのが眼底検査です。網膜を詳細に調べることで診断がつけられるようになります。

治療について

生理的変化、いわゆる加齢によるものであれば心配する必要のないものですが、症状がひどい場合は手術で除去します。なお病的な原因によって見受けられる飛蚊症であれば治療が必要です。ぶどう膜炎であれば点眼薬(散瞳薬、ステロイド)による薬物療法などを行います。また網膜裂孔であればレーザー光凝固術、硝子体出血がみられる網膜剥離で剥がれの状態がひどい場合は、硝子体手術が検討されます。

さかまつげ

さかまつげとは

さかまつげのイメージ画像

主に下まぶたにあるまつ毛が、外側ではなく眼球側に向いて生えてしまっている状態がさかまつげです。この場合、まつげが角膜や眼球結膜に触れることになるので様々な症状がみられるようになります。原因としては、加齢によるまぶたの筋肉の収縮や眼瞼けいれん(眼輪筋の収縮)等による眼瞼内反、まぶたの皮膚の余剰等によってまつげが内側に向く睫毛内反、まつげの発生方向に乱れがあって一部だけ内側に生えてしまう睫毛乱生(熱傷や外傷、手術後の瘢痕 等によって起きる)が挙げられます。

主な症状

まつげが角膜に触れるようになるので、目に異物感を覚える、充血、涙が止まらない、光をまぶしく感じる(羞明)、目が痛むなどの症状がみられるようになります。

検査

特別な検査は必要なく、医師がまつげの状態を確認することで診断がつきます。

治療について

眼瞼内反であれば手術療法になります。睫毛内反は小児によくみられるタイプで成長するにつれて解消することがありますが、解消しない場合は手術となります。なお睫毛乱生であれば電気分解による脱毛を行います。

ものもらい

ものもらいとは

ものもらいのイメージ画像

まつ毛の付近にある、ツァイス腺やモル腺、あるいはマイボーム腺が黄色ブドウ球菌等の細菌に感染し、何らかの眼症状がみられている状態を一般的にはものもらいと言います。なお正式な名称は麦粒腫です。ちなみにツァイス腺やモル腺に症状がみられる場合を外麦粒腫、マイボーム腺に現れていると内麦粒腫と診断されます。

主な症状

まぶたに発赤や腫脹がみられるほか、疼痛などの症状を訴えることもあります。また膿が含まれている白い点(膿点)も確認できます。

検査

医師による視診で判明することが大半ですが、感染の原因である細菌を調べることもあります(細菌検査)。

治療について

抗菌薬の点眼による治療が中心となりますが、症状が強く出ている場合は、抗菌薬の内服薬を使用します。なお膿点が大きいなど膿を排出する必要があると医師が判断すれば、切開することもあります。

結膜炎

結膜炎とは

結膜炎のイメージ画像

結膜は、上下まぶたの裏側と白目の部分を覆っている膜にあたる部分になります。この部位は、外界と常に接していることから異物が侵入しやすいということがあります。つまり何らかの病原体(細菌、ウイルス 等)やアレルゲン(抗原:アレルギーとなる原因物質)が結膜に付着するなどして炎症反応を引き起こしている状態が結膜炎です

なお一口に結膜炎と言いましても、大きく感染性と非感染性に分類されます。感染性結膜炎とは、細菌もしくはウイルス等の病原体に結膜が感染し、炎症を引き起こしている状態をいいます。また非感染性結膜炎は、主にアレルゲンが結膜に付着することで炎症が発症するアレルギー性結膜炎になります。アレルギー性結膜炎につきましては、以下の項目をご覧ください。

アレルギー性結膜炎について

また感染性結膜炎に関しては、ウイルス性と細菌性にさらに分けられます。ウイルス性では、アデノウイルスによる流行性角結膜炎(はやり目)や咽頭結膜熱(プール熱)、エンテロウイルスやコクサッキーウイルスが原因とされる急性出血性結膜炎などがあります。細菌性では、黄色ブドウ球菌や肺炎球菌等、一般細菌によって引き起こされる細菌性結膜炎をはじめ、淋菌による淋菌結膜炎、クラミジア菌が原因のクラミジア結膜炎などがあります。

主な症状

ウイルス性の結膜炎では、漿液性(サラサラした)の目やに、小型の結膜膿胞、結膜の充血、まぶたの腫れ、耳前リンパ節の腫脹、まぶしく感じる等の症状がみられるようになります。はやり目・プール熱は夏の季節に発症しやすく、プール熱は発熱、喉の痛みが出ます。

また細菌性の結膜炎は、黄ばんで粘り気のある目やに、まぶたの腫れ、目の中の異物感、眼球結膜の充血などがみられます。多くは片側の目だけにみられますが、進行することで両眼ともに症状が現れることもあります。

検査

問診や視診で診断がつくこともあります。また血液検査や検査キットを使用して感染の有無を調べることもあります。細菌感染が疑われる場合は、細菌学的検査を行うこともあります。必要であれば、細隙灯顕微鏡検査で結膜を観察することもあります。

治療について

アデノウイルスやエンテロウイルス等のウイルス性結膜炎については、抗ウイルス薬はありません。ただ細菌感染予防のために抗菌の点眼薬を使用します。炎症を抑えるためにステロイドやNSAIDsの点眼薬を用いることもあります。細菌性結膜炎に関しては、抗菌薬の点眼薬(ニューキノロン系、セフェム系 等)などを使用していきます。

はやり目(流行性角結膜炎)

はやり目とは

はやり目のイメージ画像

ウイルス性結膜疾患のひとつで、目にアデノウイルスが感染し、結膜に炎症が見受けられるようになります。感染力が強く、1~2週間程度の潜伏期間を経てから発症します。一般的には「はやり目」と呼ばれますが、正式な疾患名は流行性角結膜炎です。夏の季節に流行しやすいのも特徴です。

主な症状

目の充血、目やに、涙、まぶたの腫れ、目の中がゴロゴロする(異物感)などです。そのほか耳前リンパ節の腫れがみられることもあります。

検査

綿棒などで目やに等を採取します。その後、検査キットを用いてアデノウイルスが原因であるかどうかを調べて診断をつけます。

治療について

アデノウイルスに効くとされる抗ウイルス薬はありません。ただ細菌による感染を防ぐために抗菌薬を点眼していきます。これを2~3週間程度続けていくことになります。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎とは

アレルギー性結膜炎のイメージ画像

アレルゲン(抗原:アレルギーの原因となる物質)が結膜に付着し、それに対するアレルギー反応によって引き起こされている炎症がアレルギー性結膜炎です。原因となるアレルゲンとしては、通年性であればハウスダスト(ホコリ、ダニの死骸、ペットの毛、カビ 等が混ざっているもの)等、季節性(期間限定)であれば花粉(スギ、ヒノキ、シラカバ、カモガヤ、ヨモギ、ブタクサ 等)です。

主な症状

目の充血やかゆみ、目の中がゴロゴロする(異物感がある)、流涙がみられます。また粘り気のある目やにのほか、眼球結膜(白目部分)の浮腫、まぶたの裏側の結膜で腫脹なども現れます。

検査

患者さまの訴えや症状をみるだけで診断がつくことも少なくないです。また、血液検査でアレルギー反応の有無を調べるなどすることもあります。そのほかアレルゲンを特定させるための検査を行うこともあります。

治療について

アレルゲンが判明していれば、それを除去するための環境づくりに努めます。眼症状を抑える治療(対症療法)としては、抗ヒスタミン薬の点眼薬を使用します。それだけでは効果がないと判断された場合は、ステロイド系の点眼薬も併用していきます。