糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症のイメージ画像

糖尿病の罹患に伴って発症する合併症です。そもそも糖尿病は発症初期から自覚症状が出にくく、病状を進行させやすい特徴があります。放置を続けると次第に血管障害を引き起こすのですが、なかでも細小血管が集中する網膜では合併症が起きやすいとされ、発症によって網膜の細小血管が虚血状態などになれば、その部分から新生血管が発生しやすくなります。同血管はとても脆弱なので血管が破れる、血液の成分が漏れるなどすれば、様々な症状が見受けられるようになります。ちなみに糖尿病を発症したとしてもすぐに糖尿病網膜症になることはありません。糖尿病発症から7~10年程度経過してから糖尿病網膜症を発症することが多いです。なお糖尿病の患者さまにつきましては、これといった眼症状がなくても定期的に眼科で検査を受けられるようにしてください。

主な症状

先にも述べたように自覚症状は出にくいです。それでも症状が進行すれば、飛蚊症、霧がかかって見える(霧視)、視力低下などの症状がみられるほか、あまりにも放置が過ぎれば失明に至ることもあります。

検査

網膜の状態を調べるのに有効とされる眼底検査、血流が途絶えてしまった部位や新生血管の有無を調べるのに適しているとされる蛍光眼底造影などを行っていきます。

治療について

レーザー光凝固装置

糖尿病の患者さまに行われる血糖コントロールの治療は欠かしません。なお糖尿病網膜症に関する治療というのはなく、新生血管が発生するリスクが高い、すでに発生しているという場合は、新生血管をレーザーで焼き潰す治療を行っていきます(レーザー光凝固術)。また新生血管が破れるなどして、硝子体内に出血がみられる、硝子体と網膜の癒着が強くて牽引性網膜剥離がみられるという場合は硝子体手術が検討されます。