白内障手術とは

当院では外来にて白内障手術を行っています。対象となるのは、白内障を発症し、日常生活に支障をきたしているほど水晶体が濁ってしまっている患者さまになります。同手術では、濁った水晶体を切除し、その部分に代わりとなる人工レンズ(眼内レンズ)を挿入していきます。局所麻酔下による施術となるので、日帰り手術となります。なお、濁った水晶体を摘出する方法はいくつかあるのですが、当院では水晶体を超音波の振動で破砕し、その場で吸引する水晶体乳化吸引術による術式となります。手術時間に関しては15分程度です。
白内障手術を行うことによるメリット、デメリット
メリットについて
白内障による眼症状が解消されるようになります。具体的には、くっきりと物が見えるようになる、視力が回復するといったことです。さらに明るい場所でよりまぶしく感じる、物が二重に見える等、水晶体が濁ることで起きていた症状もみられなくなります。また濁った水晶体の代わりとなる眼内(人工)レンズを挿入するわけですが、選択したレンズによっては眼鏡やコンタクトレンズを使用する機会が減少することもあります。
デメリットについて
眼の状態によっては、眼内レンズを入れられない場合があります。また、まれではありますが、細菌が入ると感染症を引き起こす場合があります。
手術前の注意点
手術を受ける前に問題なく手術が可能かを調べる検査(視力検査、眼圧検査、眼底検査、細隙灯顕微鏡検査、血圧検査 等)を行っていきます。また、手術時に切除した水晶体の代わりに挿入するレンズの種類(単焦点眼内レンズ、多焦点眼内レンズ)をあらかじめ決めておく必要があります。
このほか同手術を行う3日前あたりから抗菌薬の点眼を行います。コンタクトレンズを装用されている方は、点眼薬を使い始めるにあたって(同レンズの)使用を中止します。
手術当日は、整髪料の使用やメイクはせず、来院の際は自らの運転(車、バイク、自転車 等)による来院は控えてください。
手術の流れ
手術時の流れにつきましては、以下のようになります。
1. 麻酔の投与
手術は局所麻酔下で行われます。使用するのは点眼麻酔になります。これによって痛みをほぼ感じなくなりますが、痛いことがとくに苦手な患者さまにおかれましては、注射による麻酔薬の投与も併用していきます。
2. 手術の開始
準備が整ったら手術の開始となります。まずは水晶体を切除するための器具等を挿入するために角膜を2mm程度切開します。
3. 濁った水晶体を取り除く
切開創から水晶体を切除する器具(超音波)等を挿入し、水晶体乳化吸引術によって、白濁した水晶体を砕くと同時にその破片を吸い込んでいきます。
4. 眼内レンズを挿入
白濁した水晶体を取り除いた後は、代わりとなる眼内レンズを折りたたんだ状態で挿入していきます。挿入後に同レンズにあるループが水晶体の一部である後嚢に固定され、眼内でレンズは広がるようになります。
5. 手術終了
手術時間は個人差ありますが、多くは10分程度です。院内でしばらく休憩した後、医師の診察を受けた後、ご帰宅となります。
手術方法について
白内障の手術では、水晶体を摘出していきますが、その方法はいくつかあります。そのうち当院では、同手術で第一に選択される水晶体乳化吸引術を行います。
この場合、角膜を数㎜程度切開し、手術器具(超音波乳化吸引装置)を挿入していきます。さらに水晶体嚢の前面部分(前嚢)を切り取った後、水晶体の核と皮質の部分を超音波の振動によって破砕していき、その破片は超音波乳化吸引装置によって吸引されます。なお水晶体の全部を摘出するのではなく、水晶体嚢の後面(後嚢)は残しておきます。その後嚢の部分に白濁した水晶体の代わりとなる眼内レンズを挿入すると手術は終了となります。
手術後の注意点
手術直後は、目の充血をはじめ、眼の中で違和感を覚える、かすみ目などの眼症状がみられますが、多くは1~2週間程度で軽快していくようになります。また術後のケアとして、感染予防のための抗菌薬の点眼薬を渡されるので医師の指示通りに使用するようにしてください。この点眼は1~3ヵ月程度は続けることになります。入浴や洗顔については、術後5日間程度は避けるようにし、首から下でのシャワーで済ませてください。
術後の通院頻度ですが、手術の翌日、翌々日、4日後、1週間後、2週間後、1ヵ月後といった間隔で半年間程度は通院していただくことになります。