緑内障手術とは

目の中は房水と呼ばれる液体が絶えず循環しています。この房水が眼圧の調整をはじめ、水晶体や角膜などの部位に栄養を供給するといった働きをします。この房水が、何らかの原因によって詰まるなどして排出されにくい状態(線維柱帯が目詰まりを起こす 等)となって眼圧が上昇し、視神経が損傷を受けるなどして視野が狭くなって、放置を続けるとやがて失明に至る状態になるのが緑内障です。
緑内障の治療方法としては、薬剤療法、レーザー、手術療法があります。当院では、薬物療法やレーザーで効果が乏しいと判断した際は、手術療法も検討します。なお緑内障による手術療法はいくつかあるわけですが、この場合は線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)と線維柱帯切開術(トラベクロトミー)を行っています。同療法は、薬物療法やレーザーで効果が乏しい場合に選択されます。
前者は、白目側から切開していき、フィルターの役割をする線維柱帯に向けて小さい穴を掘っていくことで、線維柱帯を切除し、房水を結膜下へ流出させていく手術になります。一方の後者は、線維柱帯を切開することで、房水を本来の流出路へ流しやすくさせるという手術になります。
緑内障レーザー治療 SLT(選択的レーザー線維柱帯形成術)
SLTは「Selective Laser Trabeculoplasty」の略で、日本語では選択的レーザー線維柱帯形成術と訳されます眼内にある線維柱帯と呼ばれる房水の排出口に特殊なレーザーを照射することで、眼圧を下げる治療法です。
SLTで使用されるのは、特定の波長を持つYAGレーザーです。このレーザーは、線維柱帯の色素細胞にのみ選択的に吸収される特性を持っており、周囲の組織に熱損傷を与えることなく、標的となる細胞にのみ作用します。
SLT治療をおすすめする方
- 点眼治療で眼圧コントロールが不十分な方
- 点眼薬の副作用が気になる方
- 点眼薬を忘れる、毎日の点眼が難しい方
- 妊娠を希望する女性
SLT(選択的レーザー線維柱帯形成術)は、緑内障の治療法の中でも特に身体への負担が少ないことが大きなメリットです。メスを使わない非侵襲的なレーザー治療であり、切開を伴う手術とは異なり、組織へのダメージが最小限に抑えられます。局所麻酔の点眼薬を使用し短時間で完了するため、入院の必要がなく、日常生活への影響も少ないのが特徴です。
緑内障手術のメリット、デメリット
線維柱帯切除術は、新しく房水の流出路を作るとされる濾過手術のひとつです。緑内障の手術療法の中では、よく行われており、眼圧を下げる効果が高いとされている施術です。デメリットとしては、ほかの手術療法よりも合併症になるリスクが高いという点です。具体的には濾過胞感染をはじめ、房水の漏出による眼圧の低下とそれによって引き起こされる脈絡膜剥離、黄斑症などが現れることもあります。
一方の線維柱帯切開術は、目詰まりを起こしている線維柱帯を切開していく手術で、合併症のリスクが少ないとされるのがメリットです。ただ眼圧を下げる効果は低いとされ、再び線維柱帯が目詰まりを起こしやすく、眼圧が上昇する可能性が高くなります。
手術前の注意
手術をすることが決まったら、感染症の有無や事前に眼の状態などを調べる検査をしていきます。具体的には、視力検査、眼圧検査、スペキュラーマイクロスコピー(角膜内皮細胞検査)、血液検査、血圧測定等などです。また感染予防のために手術日の3日前から点眼薬を使用していきます。このほか、手術後はしばらく入浴することができませんので、前日は洗髪もしっかりしておいてください。なお食事に対する制限はありません。
手術日当日は、ご自身の運転(車・バイク・自転車 等)による来院は控えてください。また脱ぎ着しやすい服装でお越しください。
手術の流れ
来院後は、受付を終えた後に医師による診察と視力検査等を行っていきます。その後の流れは以下の通りです。
1. 麻酔の投与
点眼麻酔等による局所麻酔になります。そのほか、抗菌薬や縮瞳薬なども点眼していきます。
2. 手術の開始
患者さまの緑内障の状態に合う手術(線維柱帯切除術、線維柱帯切開術)を行っていきます。手術内容としては、房水をスムーズに流すための流出路の確保が中心となります。手術時間は30~50分程度です。
3. 手術の終了
手術終了後は眼帯をします。また術後は院内でしばらくお休みいただきます。
手術の方法
線維柱帯切除術

房水を流出しやすくするために新たな流出路を作成する手術で、濾過手術のひとつになります。手術時は、眼球側から結膜と強膜を切開していき、さらに強膜と虹彩に孔を開けていきます。そして切開した部分(結膜、強膜)は縫合していきます。これによって新しい流出路が形成され、房水は結膜下へと流れ込んでいきます。
線維柱帯切開術

この場合、新たに流出路を作成するのではなく、元の流出路の流れをよくする手術になります。これは、いくつかある流出路再建術のひとつです。同手術では、結膜と強膜を切開し、(房水の)排水管の役割をするシュレム管に到達していき、特殊な器具を使って管側から線維柱帯を切開していくことで、房水を流しやすくするという内容です。
手術後の注意点
点眼薬を医師の指示通りに使用します(1~3ヵ月程度は点眼の必要があります)。目の中に水ができるだけ入らないようにするため洗顔や洗髪に関しては、術後4日目以降としてください。また、目をこする、おさえる、ぶつけるなどの摩擦や刺激は極力避け、感染症のリスクを可能な限り低減していきます。