眼瞼下垂とは

眼瞼は一般的には、まぶたと呼ばれています。この上まぶた(上眼瞼)が何らかの原因で垂れ下がってしまい、目が開けにくい状態となっているのが眼瞼下垂です。原因については、先天性と後天性のケースがあります。前者は子どもによくみられるもので、眼瞼挙筋の発育不全によるものが多いです。後者では、加齢やコンタクトレンズの装用等によって、眼瞼挙筋とまぶたをつなぐとされる腱膜が伸びきっている、脳動脈瘤や糖尿病による動眼神経麻痺、まぶたに外傷を負ったといったことが挙げられます。
主な症状
上まぶたが垂れ下がっているので見えにくいということがあります。また目を見開こうと別の筋肉を使って上まぶたを開けようとするので、眼精疲労や頭痛、肩こりなどの症状がみられることもあります。
検査
眼瞼下垂が考えられる場合、物がどの程度見えているか、別の病気が隠れていないかを調べるための検査として、視力検査をはじめ、眼圧測定、眼底検査、視野検査を行っていきます。
治療について
原因が神経疾患でなければ、手術療法が選択されます。この場合、上まぶたを切開し、伸展した腱膜を縫い縮める腱膜縫縮術などが検討されます。
眼瞼下垂症手術
まぶたが開けにくく日常生活に支障がある、まぶたが下がって視野が狭くなっているという状態が、適応の目安となります。当院の眼瞼下垂で行う手術療法は以下の通りです。
挙筋腱膜前転法
形成外科で行う眼瞼下垂の手術としては最も一般的とされている施術です。この場合、まず腱板と腱膜を剥離させ、続いて腱膜とミュラー筋の間も剥離します。その後、腱膜だけを前転させて、腱板と糸で固定させる手術となります。
ミュラー筋タッキング
挙筋腱膜とミュラー筋を剥離させます。次にミュラー筋を根本に向けて手繰り寄せていき、腱板と糸で固定する手術になります。
眼瞼下垂手術を受ける際の流れ
1. 診察と問診
手術をするにあたって患者さまの眼瞼の状態を確認します。その際に問診なども行い、適切とされる手術療法を選択していきます。併せて手術内容の説明もいたします。診察後は、手術をする日時を予約します。
2. 手術
予約した日時に来院します(ご自身の運転(車・バイク・自転車 等)による来院は控えてください)。術前に局所麻酔を行ってから手術開始となります。手術時間は、選択した手術療法によって異なりますが、両目とも行った場合は60~90分程度です。
3. 手術終了
手術終了後は、まぶたの状態を医師が確認し、異常がないとなればご帰宅となります。なお手術当日は、激しい運動、飲酒、入浴等は控えてください。術後1週間ほどは瞼がはれます。
4. 手術後
手術翌日も来院し、医師が患部の状態を診察します。1週間後には抜糸をします。その後は、患者さまの状態にもよりますが、多くは、術後2週間、1ヵ月、3ヵ月当の間隔で経過観察をしていきます。